自然の近くで、
テレワークすることを
考えてみる。@長野県信濃町ノマドワークセンター
2019年 7月 22日(月)18:00〜
イトーキ東京イノベーションセンター 「SYNQA」
主催:特定非営利活動法人 Nature Service


-
パネリスト谷口 政秀氏
株式会社イトーキ オフィス総合研究所所長
愛知県立芸術大学美術学部非常勤講師
ビジネスモデルイノベーション協会認定コンサルタントイノベーションやオフィス空間づくりの研究とともに、働き方改革と地方創生を目指して企業、大学、自治体をフィールドに活動している。
監修書籍:「make space」「 デザイン思考ファシリテーションガイドブック」 -
パネリスト松平 浩一氏
衆議院議員
立憲民主党長崎2区支部長上智大学経済学部卒業後、弁護士として国際取引、M&A、事業継承、企業再生案件など数多く手がけた後、2017年に第48回衆議院議員選挙にて当選。企業支援や観光コンテンツの充実などによる地方創生、子育て・医療・介護・年金などの社会保障の充実、産業支援・育成による国力向上などに取り組む。
-
ファシリテーター吉岡 直樹氏
株式会社 XAMOSCHI
代表取締役先端情報科学分野に対し、認知・行動・経済などの各分野を横断した学知の適用・融合を進めながら、サービス設計支援を中心にコンサルタント業務を行う。堀内進之介と共に、「AIアシスタントのコア・コンセプト-人工知能時代の意思決定プロセスデザイン-」を執筆。(2017年12月 ビー・エヌ・エヌ新社)
-
講師木村 理砂氏
Momo 統合医療研究所
医師北里大学にて、医学博士号を取得。産業医として会社員らのメンタルヘルス向上に取り組む。Nature Serviceが行った森林体験プログラム造成環境整備開発委託事業(=脳波プロジェクト)では、医学的見地に基づいた実験の定義や、実験データの解析とそれに基づく報告書の執筆などを行った。
-
パネリスト&スピーカー赤堀 哲也
特定非営利活動法人 Nature Service
共同代表理事2002年よりWeb・映像などのクリエイティブの制作やマーケティング支援などを行うマーキュリープロジェクトオフィス株式会社を経営。その後2012年には、企業の健康経営の支援などを目的とし、NPO法人Nature Serviceを設立した。社会課題に対するソリューションの開発・提案などに取り組む。
ノマドワークセンターが信濃町に誕生
長野県信濃町と特定非営利活動法人Nature Serviceは2018年5月2日に「ノマドワークセンター」開設締結を契約しました。
2019年5月30日にオープンした当施設は、都心企業を中心に、一時的なサテライトオフィスとして利用することを目的としています。自然豊かな環境と、普段のオフィス環境と遜色ない業務をこなすスペックの両立で、エグゼクティブの経営会議から、ハードウェア系ハッカソンまで、あらゆるニーズに応えます。

テレワーク・デイズ応援団体として、お盆に無料開放実施
特定非営利活動法人Nature Serviceは、厚生労働省のテレワーク・デイズ2019に賛同し、応援団体として参加しています。この取り組みの一貫として、2019年8月10日(土)から8月18日(日)までノマドワークセンターの無料開放を実施いたします。この機会に、ぜひノマドワークセンターでのリモートワークを体験しみてはいかがでしょうか?
※このキャンペーンは、やすらぎの森オートキャンプ場利用者を対象としています。



開催概要
開催日時 |
2019年7月22日(月)
17:30 受付開始 18:00 イベントスタート 18:05 基調講演
18:40 パネルディスカッション
19:20 ノマドワークセンター説明会
19:30 質疑応答
19:40 名刺交換会
20:40 閉会 |
---|---|
基調講演 |
「働く人の健康から考える生産性向上」
〜脳波プロジェクトや先行研究から学ぶ自然の経営への活かし方〜
木村 理砂 氏 (Momo 統合医療研究所)
|
パネル ディスカッション |
「自然」とリモートワークの未来
〜「働き方改革」を実現させるテレワークの取り組みと支援のあり方〜 パネリスト
① 谷口 政秀 氏 (株式会社イトーキ)
② 松平 浩一 氏 (衆議院議員) ③ 赤堀 哲也 (Nature Service 代表理事)
ファシリテーター
吉岡 直樹 氏(株式会社 XAMOSCHI)
|
参加条件 等 | 要予約、参加費無料 |
会場:イトーキ東京イノベーションセンター SYNQA
・京橋駅/ 東京メトロ銀座線 2番出口直通
・宝町駅/ 都営浅草線 A4出口より徒歩3 分
・銀座1丁目駅/東京メトロ有楽町線 A7出口より徒歩7分
・東京駅/JR、東京メトロ丸の内線 八重洲南口より徒歩10 分
※ご来館の際は、公共交通機関をご利用ください。